力士はどのようにお金を稼いでいるのか
横綱というと相撲を知らない人でも”相撲で一番強い人”として認知されているほど、日本国民の中では強さの象徴といえる存在です。
また相撲に詳しくない人でも、トップアスリートの1人として給与はどれくらい貰っているのか非常に気になるところですが、そもそも力士の世界で給与はどのように決められているか、ご存知でしょうか?
頂点を横綱とした番付に沿って決められる
力士の地位を決定する仕組みとして「番付」というものがあります。
番付は強さの指標として機能するもので、地位と同時に”給与”の決定にも大きく関わる基準となるのです!
「一段違えば虫けら同然」と言われるように、力士にとって番付が1つ違うということは圧倒的な差が生まれることを意味します。
特に力士の番付は大きく分けて”関取”か”幕下以下”で区分されており”幕下以下は給与が貰えない”厳しい世界となっています。
力士としてようやく一人前と呼ばれるようになる関取という地位の中にある役職は十両、前頭、小結、関脇、大関、そして頂点の横綱になります。
給与はそれぞれ、十両で年収1,200万円以上、前頭・小結・関脇で年収2,000万円以上、大関になると年収2,800万円以上に上るそうです!
給与は、各相撲部屋からでなく日本相撲協会から月給として受け取る仕組みとなっています。
実は相撲の番付の中では大関が最高地位となっており、横綱はそれ以外の地位の力士とは別格で、給与も特別なものになっています。
圧倒的に別格な横綱の給与
「横綱」は、本来の番付において最高地位とされる大関が二場所連続で優勝すること(もしくは同等の成績を収めること)で到達できる大相撲のレジェンドの地位になります。
それ故に時期によっては不在のこともある希少な存在です。
気になる給与はいくら貰っているのかということですが、横綱になると「年収3,500万円以上」とされています。
思ったより貰えていないように感じるかもしれませんが、これは最低限の価格になっており、東横綱である”白鵬”の2019年度の年収は9,000万円を超えたと言われています。
これにTV出演等の報酬を加えると「1億円以上」の年収を受け取ることも難しくないでしょう。
力士の特徴である髷について
力士といえば印象的な髷(まげ)ですが、髷には”大銀杏”と”ちょんまげ”の2種類があります。
ラフな姿の力士はちょんまげを選択している事が多いですが、大銀杏と呼ばれる髷は十両以上の力士しか認められない身だしなみになります。
そのような観点で力士を見てみるのも勉強になるかもしれません。
厳しい世界だが、ストーリー性が豊かである
力士の世界は厳しく、特に給与面では実力をつけなければまともに生活できない程の苦労を強いられます。
それだけに誰もがひたすら努力し練習に打ち込み、横綱までに大成したと考えると、これまでとは相撲の見方が少し変わるのではないでしょうか?